博士王仁碑

sign.jpg

王仁博士碑



wani (1).jpg

 上野公園の清水観音堂の裏手に立つ、この二つの石碑は、5世紀初、日本に『論語』『千字文』を伝えたという百済人・王仁を記念して建てられた「王仁博士記念碑」と、その由来を記した副碑である。

 本碑の建立経緯は次のとおりである。

 昭和11年(1936)、趙洛奎という朝鮮人が、四宮憲章(国文学者・皇明会長)のもとを訪ねた。趙は、王仁の事蹟を聞き、彼を顕彰するための碑を建てたいとして、その自作の碑文を示し、四宮に添削を請うたのである。

 四宮はこれを受け、建碑のための後援会を組織し、井上哲次郎・中山久四郎を主唱者に立てて寄付金を募った。この結果、協賛者として、近衛文麿・徳富蘇峰・林銑十郎・頭山満ら、特別賛助者として、水野錬太郎・鈴木貫太郎・宇野哲人・白鳥庫吉・韓相龍といった錚々たる顔ぶれが集まることになり、昌徳宮(李垠)から下賜金も交付された。また、同碑は、かつて弘文院や孔子堂などの儒学関連の建造物があったという由緒をもつ、上野公園の桜ヶ丘に建てられることが決まった。

 その後、博士王仁碑は無事建立され、昭和15年(1940)4月にはその除幕式が挙行された。各大臣、朝鮮総督、東京府知事、東京市庁が祝詞を送り、来賓祝辞として荒木貞夫や林銑十郎が挨拶を行うなど、除幕式は官主導で大々的に行われた。

 同碑は、将来的に、王仁の生誕地と見なされた扶余(朝鮮)や、伝王仁墓(大阪)にも建てられる予定であったが、戦局の悪化により、計画が頓挫してしまったようである。〔以上、先賢王仁建碑講演会編『紀元二千六百年記念 博士王仁碑』、1940年を参考〕

wani (2).jpg

博士王仁碑。趙洛奎の撰、月出東山の書、清浦奎吾の篆額にかかる。


wanidsfd.jpg

「創案者朝鮮代表 金容基 内藤仁雲刻」とあるが、1940年の建立当初の碑面には、このような記述は見えない。後刻されたものだろうか。


wani (3).jpg

副碑。四宮憲章の撰、林銑十郎の篆額にかかる。


wani334.jpg

副碑の背面。「恩資下賜 昌徳宮」とある。